SAFON ジュエリーケア&アフターサポート完全ガイド

SAFONのジュエリーを長く美しく楽しんでいただくための「日々のケア」「素材別の扱い方」「よくある質問」「お直し・再コーティング」までをまとめました。

目次

クイックケア(1分)

  • 使ったら拭く:柔らかい布で乾拭き(研磨力の強いクロスは仕上げによりNG)。
  • 化粧品は先に:香水・ヘアスプレー・日焼け止めは装着前に。
  • 外す環境:温泉・海水・塩素プール・高温多湿は外してください。
  • 個別保管:ポーチや個箱で他の金属や石と擦れないように保管してください。
  • 水分ゼロで収納:完全乾燥→防湿剤と一緒に。

手仕事ゆえのわずかな個性(テクスチャや磨きの表情差)は作品の魅力です。
1点ごとの違いをお楽しみください。

素材別ガイド

SV925(ロジウムなし)

  • 銀は使うほど艶が育つ素材。くすみはシルバーポリッシュクロスでやさしく磨きます。
  • 石付きや深いテクスチャは強くこすらず、凹部は柔らかい刷毛で埃を払う程度に。
  • 液体クリーナー(特に酸性のもの)は石付きNG。金具のみ短時間での使用なら可ですが自己責任で。

 より詳しいお手入れについてはこちらの記事をご覧ください。

SV925(ロジウム仕上げ)

  • 変色しにくい反面、研磨でメッキを落とす恐れ。研磨剤の強いクロスはNG
  • 基本は柔らかい布で乾拭き。艶が落ちたら再コーティングをご検討ください。

    ロジウム仕上げに関してはこちらの記事でご紹介しています。

K10/K18(地金)

  • 中性洗剤を薄めたぬるま湯で軽く洗浄→水分を拭き取り→完全乾燥
  • 経年変化を楽しむこともできますが、くすみが気になる場合はポリッシュクロスでやさしく磨きます。
  • 超音波洗浄は石により不可。真珠・エメラルド・オパールなどは避ける

表面仕上げ(K18GP・ロジウム等)

  • 摩耗を避けるため、研磨力の強いクロスは使用しない。普段は乾拭き。
  • 艶や色の薄れは使用環境で差あり。気になる場合は再コーティングへ。
  • 独特の変色は魅力でもあります。綺麗なゴールドに戻したい場合は、専用のクリーナーがおすすめ。

    より詳しいお手入れについてはこちらの記事をご覧ください。

パール

  • 最後に着けて最初に外す。汗・酸・化粧品に弱いので、使用後は必ず乾拭き。
  • 水・超音波洗浄・薬品はNG。乾燥しすぎない環境で保管。

天然石

  • 衝撃と急激な温度変化に注意。硬度の低い石(ターコイズ、オパール、マラカイト等)は単独保管
  • 基本は乾拭き。必要時は固く絞った布で軽く拭き、水分を残さない。
  • 酸性のジュエリークリーナーは使わないでください。(中性のクリーナーはOKなものもあります。)

つけ外し&保管のコツ

  • オープンリング:開口部を横にして着脱するとスムーズ。過度に広げないでください。
  • フープピアス:キャッチは奥までまっすぐ。歪みを感じたら無理に押し込まない。
  • 保管:防湿剤+個別ポーチ/個箱。チェーンは留め具を留めてから収納すると絡みにくい。

トラブル別対処法

症状まず試すNG行為
SV925のくすみ乾拭き→ポリッシュクロスで優しく石付き全体への液体クリーナー(特に酸性)
コーティングの艶落ち乾拭きのみ研磨剤クロスでの強磨き
チェーン絡み平面で広げて少しずつ解く強く引っ張る
パールの曇り乾拭き→半日陰干しで乾燥水洗い・超音波

改善しない場合は無理をせず、次でご紹介するアフターサポートへご相談ください。

アフターサポート

再コーティング(K18GP/ロジウム等)

  • 対象:メッキ仕上げ品、ロジウム仕上げのSV925、K10/K18の表面再仕上げ
  • 目安:使用頻度や摩耗により個人差。艶・色が薄れたらご検討を。
  • 流れ:フォームから写真送付→概算見積→お預かり→再仕上げ→返送。

    再コーティングに関してはこちらの記事でご紹介しています。

仕上げ直し(小傷・艶出し)

  • 地金の小傷・くすみを研磨で整えます。マットや鏡面など仕上げ指定も可能(デザインにより不可あり)。

サイズ直し(リング)

  • デザイン・石留め・刻印位置により可否や範囲が変わります。
    お届け後した商品のサイズ直しは有償となってしまいますので、ご購入前のリング無料リングゲージ貸出もご利用ください。

※正確な納期・費用は現物を確認後に確定します。

よくある質問(FAQ)

Q. SV925の黒ずみは不良ですか?
A.素材特性による自然変化です。ポリッシュクロスで多くは改善します。

Q.石付きにシルバー液体クリーナーは使えますか?
A.酸性のものは基本NG。中性のものは使用できることが多いですが、石や接着に影響の恐れがあるため長時間の使用は推奨していません。

Q.コーティングはどれくらいで剥がれますか?
A.使用環境により異なりますが、通常1〜2年で薄くなってきます。
 強い摩擦・薬品・水濡れを避けると長持ちします。気になるようでしたら再コーティングをご相談ください。
 再コーティングに関してはこちらの記事でご紹介しています

Q.保証やアフター対応は?
A.通常使用の不具合はお届け後10日以内にご相談ください。以降の修理・仕上げ直しは有償にて承りますので、お問い合わせフォームまたはLINEからお問い合わせくださいませ。

最終更新日:(内容は素材仕様により該当しない場合があります)

よかったらシェアしてね!
目次